スポンサーサイト
ビクトリーショーとか
日曜日にビクトリーショーに行ってきた。今回少し寝坊して、現地に着いたのが10時40分くらい。予想通り、玄関前は長蛇の列。並んでいる間暇なのでモンハンをやっていたが日光で画面が見えないので途中で中断。並ぶの苦手・・・
そんなこんなで何とか入場できたが友人に頼まれていたものと、TP.LABOさんでパッチを購入。あとゲロバナナさんが出店していたので少し話をして会場を後にした。そういえばゲロバナナさんの店にいたかわいい女の子は誰だろう?娘さん?まさかね…
さて。。前回HK416用にARMSのパチリアサイトを購入したが、* y a s u *さんのblogで中野WARRIORSに本物が入荷しているとのことだったので、今日買ってきた。

んーロゴとネジ脱落防止用のワイヤー以外はあんまり違いはない。レプもよくできてるじゃん・・・




で、最後にサイトを起き上がらせようと思ったら、レプのほうがめちゃめちゃ固くてどうにもならない。こーいうオチかよ。けど見た目はよくできてるなぁ。

というわけでHK416に載せてみた。フォアグリップはナイツに変えてみた。
ハイダーは先日のSEALsリアカンの時に再購入した焼きハイダーに交換。

で、先日のビクトリーショーの帰りに新宿エチゴヤでACR用のAACM4-2000サウンドサプレッサーを購入。
付属のハイダーは正ネジ仕様なので使用できない。hidさんのブログで、既存のAACハイダーに取り付け可能との記事があったので安心して購入できた。いやーミリブロありがたいすなぁ。

取り付けるとこんな感じ。パッと見前回の記事の写真と何が変わったの?って言われかねない。

で、最後にビクトリーショーで購入したT.P.LABOさんのクルセイダーパッチ。

コンシャツに取り付けてHK416と合わせて撮影してみた。

ええのぅ・・・
そんなこんなで何とか入場できたが友人に頼まれていたものと、TP.LABOさんでパッチを購入。あとゲロバナナさんが出店していたので少し話をして会場を後にした。そういえばゲロバナナさんの店にいたかわいい女の子は誰だろう?娘さん?まさかね…
さて。。前回HK416用にARMSのパチリアサイトを購入したが、* y a s u *さんのblogで中野WARRIORSに本物が入荷しているとのことだったので、今日買ってきた。

んーロゴとネジ脱落防止用のワイヤー以外はあんまり違いはない。レプもよくできてるじゃん・・・




で、最後にサイトを起き上がらせようと思ったら、レプのほうがめちゃめちゃ固くてどうにもならない。こーいうオチかよ。けど見た目はよくできてるなぁ。

というわけでHK416に載せてみた。フォアグリップはナイツに変えてみた。
ハイダーは先日のSEALsリアカンの時に再購入した焼きハイダーに交換。

で、先日のビクトリーショーの帰りに新宿エチゴヤでACR用のAACM4-2000サウンドサプレッサーを購入。
付属のハイダーは正ネジ仕様なので使用できない。hidさんのブログで、既存のAACハイダーに取り付け可能との記事があったので安心して購入できた。いやーミリブロありがたいすなぁ。

取り付けるとこんな感じ。パッと見前回の記事の写真と何が変わったの?って言われかねない。

で、最後にビクトリーショーで購入したT.P.LABOさんのクルセイダーパッチ。

コンシャツに取り付けてHK416と合わせて撮影してみた。

ええのぅ・・・
SEALsリアカン & AOR1関連
撃ち納めということで12/12にSEALsのリアカン定例に行ってきた。
もうすぐクリスマスか~はやいなぁ

今回は7人で参加。↓左でチャンマツ氏が死んでいるが、朝の4時まで忘年会でその足で来たとのこと。モザイクでわからないが白目むいていてヤバい感じ。


トータルの参加人数は約80人。ちょうど良い人数じゃないかな?

途中疲れたので1試合休んでフィールド真ん中のセーフティの上から観戦したが、他の参加者の動きが非常に参考になった。それと無線を効果的に使っていたのにも感心した。我々のチームも無線はあるのだが、基本的に好き勝手にやっている(それはそれでユルくていいんだけど)ので結局使用していない。

参加者80人とはいえ、全面を使用するのでそれほど人がいる感じはしない。これがデザートユニオンだとすごいんだろうな・・

皆さん本当に慣れているというか、体力が有り余っているというか、開始と同時にすごい勢いで前線に飛び出してくる。それとは別に前線の様子を見ながら進む方向を決めるグループもいる。どっちも大事だと思う。

ヒットされてセーフティに戻る方々。そういえば常連と思しき外国人の方々がいて、ものすごいアグレッシブな動きにびっくりした。文字通り縦横無尽にフィールドを走り回っていた。やっぱ英語でゴーゴーゴー言われるとテンションあがるなぁ。

今回はスリングを使用してみた。いままでスリング使わない派だったが、使用してみると当然ながら銃の重さが軽減できてやっぱいいね。su230載せててももう大丈夫!あ、HK416は調整が間に合わなかったので持ってこなかった。
とこんな感じ。やっぱリアカンは楽しいです・・また来たいんだけど日曜開催というのが・・月曜しんどい
次、ようやくジャストサイズのcrye navyカスタムのコンシャツが手に入った。レプと並べてみたけどやっぱ色が全然違うなぁ。

ミディアムレギュラー

肘のパッド穴は当然なし

あと・・・ダンプポーチと

ベルトと・・・

パッチ。誰これ?

このPJさんがつけてるやつです。

俺・・HK416が完成したらPJコスするんだ・・・
もうすぐクリスマスか~はやいなぁ

今回は7人で参加。↓左でチャンマツ氏が死んでいるが、朝の4時まで忘年会でその足で来たとのこと。モザイクでわからないが白目むいていてヤバい感じ。


トータルの参加人数は約80人。ちょうど良い人数じゃないかな?

途中疲れたので1試合休んでフィールド真ん中のセーフティの上から観戦したが、他の参加者の動きが非常に参考になった。それと無線を効果的に使っていたのにも感心した。我々のチームも無線はあるのだが、基本的に好き勝手にやっている(それはそれでユルくていいんだけど)ので結局使用していない。

参加者80人とはいえ、全面を使用するのでそれほど人がいる感じはしない。これがデザートユニオンだとすごいんだろうな・・

皆さん本当に慣れているというか、体力が有り余っているというか、開始と同時にすごい勢いで前線に飛び出してくる。それとは別に前線の様子を見ながら進む方向を決めるグループもいる。どっちも大事だと思う。

ヒットされてセーフティに戻る方々。そういえば常連と思しき外国人の方々がいて、ものすごいアグレッシブな動きにびっくりした。文字通り縦横無尽にフィールドを走り回っていた。やっぱ英語でゴーゴーゴー言われるとテンションあがるなぁ。

今回はスリングを使用してみた。いままでスリング使わない派だったが、使用してみると当然ながら銃の重さが軽減できてやっぱいいね。su230載せててももう大丈夫!あ、HK416は調整が間に合わなかったので持ってこなかった。
とこんな感じ。やっぱリアカンは楽しいです・・また来たいんだけど日曜開催というのが・・月曜しんどい
次、ようやくジャストサイズのcrye navyカスタムのコンシャツが手に入った。レプと並べてみたけどやっぱ色が全然違うなぁ。

ミディアムレギュラー

肘のパッド穴は当然なし

あと・・・ダンプポーチと

ベルトと・・・

パッチ。誰これ?

このPJさんがつけてるやつです。

俺・・HK416が完成したらPJコスするんだ・・・
HK416途中経過
製作過程を思いっきり省いちゃってますが、ほぼほぼHK416が出来てきたのでご紹介。

後部配線にするため新宿エアボーンさんでストックパイプ基部を短く切断、それと配線の通し部分が小さかったので拡張してもらった。手持ちのバッテリー内臓型magpul CTRストックのストックパイプを使用してストックインバッテリーにした。

下の写真の右側のHK416を再現しようと思ったのだが、グリップが・・・STAR製のレプリカを見つけたが、刻印がないのでやめて、よくあるtangodownタイプにしてある。

リアのサイト最初どこのかわからなかったのだが、「THE中野KINGDOM」のpassionさんにご教授いただいてARMSのレプリカに。

マガジンは見ての通りemag。magpul ptsの120連タイプ。引っ掛かりもなくスムースに挿入できた。

なぜか最近のHK416にはeotech551が載っているケースが多いようなので購入してみた。


HK416自体アッパーレシーバーがいわばかさ上げ状態なので、直に取り付けてもサイティングに不都合はない。ただ、トップレールにPEQ15を載せるとやや視界に被る。

実はチャージングハンドルを引いてもボルトが開かず、HOPの調整ができない。ここだけ直さないと・・・

というわけで来週末はこの2丁でSEALSのリアカンに行くつもり。
あ、VFCからDEカラーの前後フリップアップサイトが出ていたので購入してMk18のほうに取り付けた。

ちと色が明るいかな・・

後部配線にするため新宿エアボーンさんでストックパイプ基部を短く切断、それと配線の通し部分が小さかったので拡張してもらった。手持ちのバッテリー内臓型magpul CTRストックのストックパイプを使用してストックインバッテリーにした。


下の写真の右側のHK416を再現しようと思ったのだが、グリップが・・・STAR製のレプリカを見つけたが、刻印がないのでやめて、よくあるtangodownタイプにしてある。

リアのサイト最初どこのかわからなかったのだが、「THE中野KINGDOM」のpassionさんにご教授いただいてARMSのレプリカに。

マガジンは見ての通りemag。magpul ptsの120連タイプ。引っ掛かりもなくスムースに挿入できた。

なぜか最近のHK416にはeotech551が載っているケースが多いようなので購入してみた。


HK416自体アッパーレシーバーがいわばかさ上げ状態なので、直に取り付けてもサイティングに不都合はない。ただ、トップレールにPEQ15を載せるとやや視界に被る。

実はチャージングハンドルを引いてもボルトが開かず、HOPの調整ができない。ここだけ直さないと・・・

というわけで来週末はこの2丁でSEALSのリアカンに行くつもり。
あ、VFCからDEカラーの前後フリップアップサイトが出ていたので購入してMk18のほうに取り付けた。

ちと色が明るいかな・・