スポンサーサイト
LBT-2595G
LBT-2595G Three Day Light Jumpable Backpackが届いた。前回の1961G同様AOR1だ。
結構でかい。横30cm縦50cmほどある。そして…あいかわらず甘ったるい香りがする。うう…苦手だこの匂い。

裏面。背中にあたる部分は厚めのパッドが内蔵されている。


2009年10月製

とにかくあちこちに収納があり、想像していたより容積がある。

これはヘルメットを収納する為のカバーのようだ。

ハイドレーションはイスラエル製?


ついでに1961と合わせて撮影。わかりづらいなぁートルソーが欲しいかも。
スカスカのレビューで申し訳ない…
ハイ次。
SCAR用にSealsさんのAAC 3PLUGハイダーを購入。
もちろんレプリカ。VFCとどっかが出してたはず。どっち製かはわからん。

AACはADVANCED ARMAMENT CORPORATIONの略で、ハイダーの正式名称はBlackout™ 18T Flash Hiderだ。
・Blackout™ 18T Flash Hider
以前KAC PDW用に購入したハイダー同様、焼付け処理がしてある。
ちゃんとパッケージがあったんやね。

取り付けるとこんな感じ。うーんかっこいいなぁー。この焼付けがリアルかどうかわからないが、リアルっぽく見えるところがいい。

で、本題は昨日の1961Gのヤフオク出品の告知だったのだけど、開始して数分で即決で落札されてびっくり。赤字覚悟だったたけにありがたかった。落札された方どうもありがとうございました。
結構でかい。横30cm縦50cmほどある。そして…あいかわらず甘ったるい香りがする。うう…苦手だこの匂い。

裏面。背中にあたる部分は厚めのパッドが内蔵されている。


2009年10月製

とにかくあちこちに収納があり、想像していたより容積がある。

これはヘルメットを収納する為のカバーのようだ。

ハイドレーションはイスラエル製?


ついでに1961と合わせて撮影。わかりづらいなぁートルソーが欲しいかも。
スカスカのレビューで申し訳ない…
ハイ次。
SCAR用にSealsさんのAAC 3PLUGハイダーを購入。
もちろんレプリカ。VFCとどっかが出してたはず。どっち製かはわからん。

AACはADVANCED ARMAMENT CORPORATIONの略で、ハイダーの正式名称はBlackout™ 18T Flash Hiderだ。
・Blackout™ 18T Flash Hider
以前KAC PDW用に購入したハイダー同様、焼付け処理がしてある。
ちゃんとパッケージがあったんやね。

取り付けるとこんな感じ。うーんかっこいいなぁー。この焼付けがリアルかどうかわからないが、リアルっぽく見えるところがいい。

で、本題は昨日の1961Gのヤフオク出品の告知だったのだけど、開始して数分で即決で落札されてびっくり。赤字覚悟だったたけにありがたかった。落札された方どうもありがとうございました。
LBT-1961G
関税たけぇー!
というわけでAOR1のLBT-1961Gが届いた。

ebayにポコポコ出品されるようになってようやく何のつても無い一般人の手元にもAOR1のアイテムを手に入れることが出来るようになった。早く一般販売してくれないかねぇ。
去年の3月産

使わないホルスター

後はバックパックとslickだなぁー。

手違いで2つ…近々ヤフオクに出品するのでよろしくお願いします。
というわけでAOR1のLBT-1961Gが届いた。

ebayにポコポコ出品されるようになってようやく何のつても無い一般人の手元にもAOR1のアイテムを手に入れることが出来るようになった。早く一般販売してくれないかねぇ。
去年の3月産

使わないホルスター

後はバックパックとslickだなぁー。

手違いで2つ…近々ヤフオクに出品するのでよろしくお願いします。
M4にFETとEG-30000HC
もう2週間くらい前だが、エチゴヤさんでM4にFETを入れてもらった。その際にモーターをEG-30000HCに換装。さらにアウターバレルを5mmほどカットしてもらった。


上の写真が以前のもの、下がカット後。
で、むき出しの配線がいやだったのでDD Mk18内に収めるためにセパレート式のLi-poを購入。が、DDが細い為ギリギリで内蔵不可能だった。

なんとか内蔵すべく、本日新宿エアボーンさんにてアウターバレル削りを依頼。

いってらっしゃ~い。
次回のサバゲには間に合いそうだが、ノーマルメカボの次世代M4にFET+EG-30000+Li-poだとどれくらいもつかな。。すぐ壊れたらそれはそれでネタになるからいいか。
で、バッテリーを内蔵すると、PEQ15型の外付けバッテリーは要らなくなるが、せっかくデュアルスイッチがあるのでVFCのライト点灯タイプのリモートスイッチジャックを取り外して、iti純正ケーブルが差し込めるようにしてみた。やり方は簡単でPEQ15のネジを何箇所かはずすと上下に開くので、中のネジ止めしてある配線もろともジャックをはずせばOK。中を開けてみてわかったけど、これ簡単にレーザーデバイスをライブに出来そうな気が。あ、内部の写真撮影忘れてた。。

で、こんな感じで接続できる。グラグラするけど引っ張らない限り外れないからよしとしよう。

明後日くらいに新しい装備が届くのでそっちも楽しみだ~。


上の写真が以前のもの、下がカット後。
で、むき出しの配線がいやだったのでDD Mk18内に収めるためにセパレート式のLi-poを購入。が、DDが細い為ギリギリで内蔵不可能だった。

なんとか内蔵すべく、本日新宿エアボーンさんにてアウターバレル削りを依頼。

いってらっしゃ~い。
次回のサバゲには間に合いそうだが、ノーマルメカボの次世代M4にFET+EG-30000+Li-poだとどれくらいもつかな。。すぐ壊れたらそれはそれでネタになるからいいか。
で、バッテリーを内蔵すると、PEQ15型の外付けバッテリーは要らなくなるが、せっかくデュアルスイッチがあるのでVFCのライト点灯タイプのリモートスイッチジャックを取り外して、iti純正ケーブルが差し込めるようにしてみた。やり方は簡単でPEQ15のネジを何箇所かはずすと上下に開くので、中のネジ止めしてある配線もろともジャックをはずせばOK。中を開けてみてわかったけど、これ簡単にレーザーデバイスをライブに出来そうな気が。あ、内部の写真撮影忘れてた。。

で、こんな感じで接続できる。グラグラするけど引っ張らない限り外れないからよしとしよう。

明後日くらいに新しい装備が届くのでそっちも楽しみだ~。
バトルシティ定例
今日はバトルシティの定例にチーム6人で行ってきた。朝は曇っていて涼しかったが、次第に日が差すようになり気温はぐんぐん上昇。ただ、風がひんやりとしていたのでまぁまぁすごしやすかったかも。

今日はSCAR-LとKAC PDWを持ち込んだ。弾数無制限なのでM4はお休み。

N氏は靴を忘れたらしい。やれやれやる気が感じられません。

とはいえ、ゲームが始まるとやる気満々のチーム員たち。先週のオレンジさんの記事を見て若干ビビり気味だったが、人数が40人前後と少なかったせいか自分が見た限り今回はそんなにひどくは無かった気がする。


今回は前回の記事で紹介した6094A Slickと1961ARで参戦。東京装備BAKAさん風に。

なんとチーム員3人がTシャツGET(1人はタナボタだったらしい)。もちろん俺は無し。へへっ。

次回は・・・6/26までサバゲ無し。暑いんだろうなぁ~その前に梅雨時だから雨が心配だけど。

今日はSCAR-LとKAC PDWを持ち込んだ。弾数無制限なのでM4はお休み。

N氏は靴を忘れたらしい。やれやれやる気が感じられません。

とはいえ、ゲームが始まるとやる気満々のチーム員たち。先週のオレンジさんの記事を見て若干ビビり気味だったが、人数が40人前後と少なかったせいか自分が見た限り今回はそんなにひどくは無かった気がする。


今回は前回の記事で紹介した6094A Slickと1961ARで参戦。東京装備BAKAさん風に。

なんとチーム員3人がTシャツGET(1人はタナボタだったらしい)。もちろん俺は無し。へへっ。

次回は・・・6/26までサバゲ無し。暑いんだろうなぁ~その前に梅雨時だから雨が心配だけど。
LBT-6094A Slick
ebayで落札したもろもろの商品が届いた。
本当はもうひとつ大物があったんだが、どうやら詐欺られたようで手に入らず。ううっ…
まずはLBTの6094A Slick。Slickは日本語だとつるつるとか滑らかとかの意味らしい。
まぁつるぺたアーマーということで。

今年の3月製。

普通の6094Aとの比較。サイズはほぼ同じだな。Slickの方はチェストリグとの併用を考えて作ってある。ちなみに2010年版のLBT-1961A-R kitも6037Cからこの6094A Slickに変更になっているようだ。

前部はベルクロでサイズ調整できる。この辺は6037Cと変わらない。

上部にあるポケットの中にはループがあり、ペンやサイリュームなどを挿しておけるようになっている。

その他の落札物。物議をかもした例のパッチとM3X用のsu233風シール。

シールを貼ってみた。

なんか今回全体的に写真の色調が変だな…
あとサングラスも届いたが写真撮り忘れたのでまた今度ということで。
本当はもうひとつ大物があったんだが、どうやら詐欺られたようで手に入らず。ううっ…
まずはLBTの6094A Slick。Slickは日本語だとつるつるとか滑らかとかの意味らしい。
まぁつるぺたアーマーということで。

今年の3月製。

普通の6094Aとの比較。サイズはほぼ同じだな。Slickの方はチェストリグとの併用を考えて作ってある。ちなみに2010年版のLBT-1961A-R kitも6037Cからこの6094A Slickに変更になっているようだ。

前部はベルクロでサイズ調整できる。この辺は6037Cと変わらない。

上部にあるポケットの中にはループがあり、ペンやサイリュームなどを挿しておけるようになっている。

その他の落札物。物議をかもした例のパッチとM3X用のsu233風シール。

シールを貼ってみた。

なんか今回全体的に写真の色調が変だな…
あとサングラスも届いたが写真撮り忘れたのでまた今度ということで。